睡眠時無呼吸症候群の検査・治療 大阪府堺市

☎ 072-253-6590

初めて受診される方はお電話ください
〒591-8023 堺市北区中百舌鳥町2丁72番地
リズィエール2F

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?

病気について

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndorome:SAS)とは、寝ている間に何度も呼吸が止まったり、気道の空気の流れが悪くなったりする疾患です。その結果、きちんと睡眠時間を確保しているつもりでも体にとっては十分な睡眠がとれておらず、起床時に頭痛が生じたり、日中の居眠りが多くなったりします。気道の空気の流れが悪くなることで生じる「いびき」も、SASによく見られる特徴の1つです。
医学的には、「一晩(7時間)の睡眠中に10秒以上の無呼吸が30回以上、または、睡眠1時間あたりの無呼吸数や低呼吸数が5回以上おこる状態」が睡眠時無呼吸症候群であると定義されています。

日中の居眠りが交通事故や労働災害につながりかねないことからも注目されていますが、最近では、糖尿病や高血圧、心疾患をはじめとする生活習慣病とも関連があると言われています。

しかしながら、この疾患はご自身ではなかなか気づかない場合が多くあります。睡眠時のことだけに、ご家族やベッドパートナーに指摘されるまで気づかなかったという方も少なくありません。もし睡眠時無呼吸症候群に良く見られる具体的な症状に心当たりがある場合は、早期に専門医にご相談されることをお勧めします。

「たかが睡眠」と侮ることはできません。
睡眠から生活習慣を見直してみませんか?

原因

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の原因は空気の通り道である上気道が閉塞し、狭くなることにあります。気道を狭くする要因は様々ありますが、例えば次に挙げるようなものがその一因です。

  • 首周りの脂肪沈着
  • 扁桃肥大
  • 小顎症
  • 舌の付け根や軟口蓋が気道へ落ち込んでいる
  • 舌が大きい
  • 鼻に構造的な問題がある(鼻すじの彎曲など)

原因

SASというと、肥満が原因だと思われる方も多いかも知れませんが、SASの原因は様々です。
もちろん肥満も原因の1つにはなりますが、顎などの形態的な問題が原因でSASにつながることもあります。それぞれの原因に応じた適切な治療を行うことが大切です。

症状

睡眠時無呼吸症候群(SAS)でよく見られる具体的な症状としては、次のようなものがあります。何か思い当たる項目はありませんか?気になる症状がありましたら早めにご相談下さい。

  • いびき
    SASにはいびきを伴うことがよくあります。特に、無呼吸から呼吸が再開するときに大きないびきをかくことがあります。いびきをかいていると気持ちよく眠っているように見えるかもしれませんが、実際には気道が狭くなって空気の通りが悪い状態になっています。飲酒時などの一時的ないびきであれば問題はありませんが、慢性的ないびきがある場合には注意が必要です。
  • 日中傾眠・熟睡感がない
    SASの方は、睡眠をとっているつもりでも脳は眠れていません。本来の質の良い睡眠が取れず熟睡感がないため、日中うとうとしやすくなったりします。
  • 集中力の低下
    睡眠は体と脳を休める大切な時間です。適切な睡眠をとれないと、日中の作業効率が低下したり、集中力がなくなったりします。
  • 夜間のトイレ回数の増加
    通常、寝ている時は副交感神経が優位になっていますが、SASの場合、脳が起きている状態になっているので交感神経が優位になっています。尿は交感神経が優位になっている時に作られるので、夜間のトイレの回数が増えるわけです。
  • インポテンツ
    ED(Erectile Dysfunction:勃起不全)もまたSASと関連があります。睡眠中の覚醒反応(何度も目が覚めたり、目は覚めなくても脳が起きている状態)や、レム睡眠の不足によってEDが出現すると言われています。
▲ TOP